富士急を撮りに行ってきました。
あいにくの雨でした。自分1人だったらリスケしたんですが、他の人の行程も絡んでいたので雨天決行。
現在の富士急は6000系(205系)がメインですが、205系の中でも様々な仕様のものが混在しています。他にも京王や小田急やJR東海からの譲渡車、そしてJR東日本からの直通車が走っており、撮っていて飽きない路線ですね。
撮影地に到着し、構図を探ってたんですが、1本目は普通に立ち位置ミスりました。

こいつデザインかっこいいですね。種車は205系の量産車。

ごめん、俺”ナルト”だったわ
こちらの種車は八高線の205系3000番台で、私が高校時代に通学で使っていた車両でもありますから、それが今や富士急で活躍していると思うと感慨深いものです。
それにしても、先頭車化改造で作った運転台を移植して再度別の車両を先頭化するってすごいことしますよね。

211系。ブラックフェイス上部の白化ヤバすぎる。
それにしても211系ナノ車の運用範囲広すぎやしませんか。知識では知っていてもなんか変な感じです。

8000系フジサン特急(元小田急20000形)。
全国的に見ても小田急から譲渡された車両はあまりないですよね。何故か今は西武国分寺線にも居ますが……

種車は205系の量産先行車で、側面の田窓が一番の特徴です。
そして何より、期間限定で「神椿市建設中。」と富士急ハイランドとのコラボを記念したラッピングが施されています。あのアニメ、マジでコラボを連発していまして、以前には京王井の頭線でもコラボ電車を走らせていたこともあります。井の頭線の方は予定と運用が噛み合わず撮れなかったのですが、今回は撮れて良かったです。

先日デビューしたばかりの6703F。種車は鶴見線の205系1100番台です。八高線から来た組と同じ6700番台の編成番号を名乗りますが、スカートが原形のままだったり、編成の向きが逆だったりと、微妙に仕様が違います。3000番台と違って元から3両編成だったのであまり手を加えなかったんでしょう。

水戸岡デザインの富士登山電車も撮れました。急行灯がカッコいい。
種車は京王初代5000系で、電連がオレンジなのは初めて気付きました。なんでなんでしょう?
これが富士急に残った最後の1000系になってしまったようです。

8500系「富士山ビュー特急」。こちらも水戸岡デザインです。種車はJR東海の371系で、「あさぎり」を担っていた小田急20000形共々富士急電鉄にやってきました。
以上!風雨に耐えてよく頑張った!感動した!
この後はほうとうを食おうと思ったのですがどの店にも入ることができず吉田うどんの店に流れ着いてうどん食って帰りました。
色々な電車が撮れて良かったです。天気は何も良くなかったですが……。