【2025/11/03】ジャパンモビリティーショーに行ってきました

タイトルの通り。実は東京モーターショー時代を含めて初参加です。ビッグサイトの中を移動しまくって疲れました。

とても全部は載せきれないので、気になった展示だけをピックアップして掲載します。

ホンダ

個人的に最近の自動車メーカーの中で一番デザインが優れている会社だと思います。電気自動車とか色々展示されておりましたが華麗にスルー。見たかったものはこちら。

新型プレリュード。現物は初めて見ました。写真だと随分鼻先が長いなあなんて思っていたのですが、現物を見ると全然そんな印象は受けないですね。かっこいい。

スズキ

日本では軽自動車のイメージが強いスズキですが、実はインド市場で圧倒的存在感を放っています。ステージ上で、日本に居てはあまり知ることのないスズキの世界的な取り組みについてプレゼンされていました。

ジムニーノマド。長い。

軽商用EV、eエブリィ。トヨタ・ダイハツ・スズキの共同開発らしいですが、パッと見ではダイハツのハイゼットそのものです。

日野

青梅市民的には隣の羽村市に工場のある会社、というイメージ。ですが、実は日野の羽村工場はトヨタに譲渡されることが決まっているらしいです。

マイナーチェンジされたセレガ。意外とのっぺりしています。

BYD

中国の電気自動車メーカー、BYD。個人的に電気自動車は気に入らないですが、この会社は日本市場をしっかり研究してきていることが窺えて、メーカーとしての姿勢は素直に偉いと思います。日本が車を買ってくれないと喚き散らしているどこかの合衆国はこの姿勢を見習うべきです。

BYDが日本市場向けに開発した軽スーパーハイトワゴン・ラッコ。海外メーカーが軽自動車を日本のためだけにわざわざ開発するというのがまず凄いことです。本当に日本市場をよく研究してるんだなあという感じ。車体の出来は申し分なさそうですし、あとは国民が受け入れるかどうか。果たして売れるでしょうか?

ヤマハ

バイクと船のエンジンが展示されていましたが正直どちらも専門外です。ですが、ちょっと足を止めてしまいました。なぜかというと……

初音ミクが居たからです。そういえばVOCALOIDもヤマハでしたね。

日産

経営状態がヤバいことで有名な日産。最盛期はトヨタに次ぐ2位のメーカーで、トヨタのライバルとしてお互い意識し合っているような時期もありましたが、今日ではホンダに抜かれたどころかスズキにまで抜かれて4位に転落したという報道もありました。

個人的に実家が長年日産ユーザーであるということもあり、日産にはそれなりに愛着があります。どうか一刻も早く経営を正常に戻し、あの頃の日産に戻ってほしいものです。あとシルビアとかセドリックとか出してほしい。

新型ルークス。かなりキューブの要素を感じて良いのですが、一方で「普通車クラスでキューブみたいな車は二度と出しませんよ」という宣言にも見えてしまってちょっと悲しい。

日本進出が決定しているパトロール。さすがにデカい。

新型エルグランド。満を持してという感じでSNSでも話題沸騰中ですが、果たしてアルヴェルに太刀打ちできるでしょうか……?私は子供の頃、アルファードよりエルグランドの方が好きだったので、今回の新型にも期待しています。

三菱

三菱。

デリ丸がいっぱいいてかわいい。

ダイハツ

軽自動車メーカー。

ミゼットX。かわいい。こういうマイクロモビリティー的なやつ、もっと普及すればいいと思うんですが、なかなか人口に膾炙しませんよね。何が障壁となっているのでしょうか。

K-OPEN。これめっちゃいいですね。このままのデザインで出てきたら購入も検討しなくもないレベル。

レクサス

言わずと知れたトヨタの高級ブランド。しかし私はレクサスの魅力が全然わからんので流し見でした。

レクサスのLSコンセプト。デッカい。

センチュリー(外から見ただけ)

センチュリーは、レクサスを上回るトヨタの最上位ブランドとして独立することが先日発表されたばかりです。

そんなセンチュリーのブースは入場規制が敷かれていて、45分待ちでした。ぶっちゃけ45分も待つほどの興味はなかったのでスルー。外から見える分だけを紹介します。

初代センチュリー。正直こいつが一番カッコいいと思います。

トヨタ

言わずと知れた日本一の大企業。ブースの混雑度も他の会社とはレベルが違いました。もちろん他の会社のブースも混んでいたのですが、その倍は混んでいました。つまり、そもそも会社に興味を持っている人数が違うわけです。競合各社はこれだけのハンデを背負って戦っているわけですから大変です。

ハイエースコンセプト。200系ハイエースは20年以上作られ続けているわけですが、こういうものが作られているということは、そろそろフルモデルチェンジも近いんでしょうね。

ランクルFJ。自分、ランクルが結構好きなんで、期待が高まります。とはいえ自分は悪路を全く走らないので買うことはありませんが。

最後に

全体的に面白かったです。

ただ、どこのメーカーもやれ電気だのやれカーボンニュートラルだのとそういうことばかりだったのがちょっと残念でした。

別に電気自動車が悪いとは言わないですけど、でもそれって外圧によるものというか、世界の潮流に乗っているだけじゃないですか。そうじゃなくて、もっと自動車会社各社が個別に描く未来を見せてほしかったなあというのはあります。まあ自分は自動車産業に1mmも関与していない人間ですしそんなこと言っても仕方のないことなんでしょうが。

とにもかくにも、自動車産業の皆さんにはこれからも頑張っていただきたいものです。

Kasumi

投稿者: Kasumi

東京都青梅市在住。鉄道マニア。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です