【2025/09/05-07】関西

2025年9月7日、インテックス大阪で開催された同人誌即売会「こみっくトレジャー」に参加してきました。ついでに、せっかく関西に行くならと、周辺の日程で休みを取って関西旅行をしてきました。

9月4日 前泊

台風接近中でしたが、退勤してすぐ車に乗り込んで関西方面へ出発。

幸いにして雨もそこまで強くなく、日付も変わらぬうちに滋賀県の多賀サービスエリア内の宿泊施設・レストイン多賀に到着しました。

台風情報を警戒しつつ、翌日に備えて早めに就寝しました。

9月5日 京都

この日は朝から京都へ移動しました。

滋賀から京都にかけて、前日時点では強めの雨の予報でしたが、幸いにして1mm程度の雨まで下方修正されていました。

長岡京駅の駐車場に車を置いて、鉄道で京都駅へ移動します。

京都駅でオタクと合流し、共に京都鉄道博物館へ行きました。ここに来るのは8年ぶりです。なお、一緒に行ったオタクは初めてだった模様。

ちなみに、長岡京駅の駐車場に車を停めて電車で京都鉄道博物館に行くと、駐車場代が少し割り引かれます。

どうでもいいですが、500系の前照灯がLEDに換装されていました。なんだかなあという感じ。

引込線にはnullが展示されていました。

レストランからの眺め。豊橋付近の大雨の影響で、新幹線がずっと止まっていました。乗客可哀想。

博物館外ですが、近くには京都市電が展示されていました。前来た時こんなの居ましたっけねぇ?全く気付かなかったです。

ここで、関西在住のフォロワーから西武40000系の甲種のことを教えていただき、急遽長岡京駅に戻って東海道線の撮影をすることに。何しろ急な話だったもので、構図も光線もあったもんじゃないですが……。

EF210-357+西武48155F

何はともあれ記録程度にはなって良かったです。なんか変な柱刺さってますけど許してください。

ちなみに同業者はいませんでした。変な柱刺さるからですかね。

それにしても、私が池袋線に縁がなさすぎるせいで、ここで初めて40000系の8連を撮りました。まさか初撮影がこんな形になるとは。

EF510-9
EF210-326

さすがは大動脈、昼間っからバンバン貨物列車が通過します。

225系。貫通扉の窓の形が四角形じゃないことに初めて気づきました。

あとはまあなんか来る列車を適当に。知識は全くないですが、関西のJRもかっこいいですね。見ての通りかもしれませんが、雨が降ったり陽が差したりと、天気が非常に不安定でした。やっぱり台風が来ているんだなあという感じ。旅程に差し支えなくて本当に助かりました。

一通り撮り終えて、オタクと別れました。ちなみに、このオタクは翌々日にこみトレに参加するサークルメンバーですので、またすぐ会うことになることになります。

本日の宿泊地である和歌山県橋本市のルートイン橋本まで車を走らせます。

翌日は車を使わないので、この駐車場に置きっぱなしで暫しのお休みです。

9月5日 高野山

この日は高野山に行きます。わざわざ橋本に宿を取った理由は他でもなく、高野山に行きたかったからです。

前回高野山に行こうと思っていた時には大雨警報が出ていて行けなかったので、今回が初高野山です。

ということで、朝から橋本駅へ。

楳図かずおの像がありました。なんか調べたら高野町出身らしいです。

側線に「天空」が居ました。南海電鉄に残る最後の2200系です。今日はこれに乗ります。

「天空」は後継車両への置き換えが決まっているので、おそらくこれが最初で最後の乗車になるでしょう。

ここで、難波方面からやってきたオタクたちと合流。天空に乗り込みます。

引退を記念した特別な乗車記念証が用意されていました。

デッキ部分。

ものすごいカーブの高野線山岳区間を走り抜け、40分ほどで極楽橋駅に到着。ここからはケーブルカーに乗り換えます。勾配凄いですね。全国3位らしいです。

そこからは高野山までバスで移動しました。

しかし高野山は涼しいですね。暑いと思っていたのでそれなりの暑さ対策をしてきたのですが、必要ありませんでした。

奥の院。この中では弘法大師が英会陰に瞑想しているとされています。また、あやかろうと

自分の家は真言宗らしいので、ここは本当に聖地と言えるでしょう。

中は厳かな雰囲気で、撮影はもちろんスマホの使用まで禁止されているほどでした。

参道沿いには有名人や大企業などのお墓がたくさん並んでおりました。

仏教では釈迦の入滅から56億7千万年後に弥勒菩薩が娑婆世界に下ってきて衆生を救済するのだという信仰がありますが、真言宗ではその場所が高野山とされているらしく、その時に中心に居ようということでお墓がたくさんあるらしいです。

さらに、石材屋が複数個所で作業をしていたことから、お墓の数は今でもお墓は増えているということなのでしょう。トラックやらクレーンやらが多数乗り入れていたので、荘厳な雰囲気が台無しとの見方もあるかもしれませんが、個人的にはただの観光地ではなく現役の施設なのだということが感じられて却ってよかったです。

ちなみに、燈籠堂は改装中で、外装すら見ることができませんでした。ちょっと残念。

金剛峯寺へ移動。

こちら、内部を見学することが可能で、屏風や昔の生活様式が知れる施設が残っており、結構面白かったです。撮影は禁止でしたが。

続いて、壇上伽藍へ移動。

ここが一番高野山を象徴するような景色ですよね。特に朱色の根本大塔が有名ですが、こちらは鉄筋コンクリートによる再建らしいです。びっくりですよね。それにしても思ったよりデカくてびっくりしました。幅もあるから写真だと伝わりにくいんですが、シンプルにかなりデカいです。

個人的にはこちらの西塔の方が迫力があって好きでした。現地に行かないとわからないんですけど、少し奥まったところで木々に囲まれて荘厳に鎮座していて、威圧感があるんですよね。根本大塔よりは小さいですが、こちらもかなり大きいです。広角が足りなくて全体像が写っていないのは許してください。

ちなみに、こちらも再建ではありますが1834年なので普通に木造です。

個人的に高野山で一番楽しみにしていたのがこちらの六角経蔵。経蔵というだけあって中にはお経が収められています。しかし特徴的なのは建物の下の方についている円形の枠。この枠にツノのような変な構造物があるのがお分かりいただけると思いますが、こちらを持って回すと枠が回転するようになっていて、これを1周回すと1回お経を読んだことになるというものです。

なんというか、寛容というか、「それでいいの!?」感が良いですよね。「ブラタモリ」でこれを知って以来、ずっと回してみたかったんですよね。ついに念願叶って回すことができました。これで私も極楽浄土に行けること間違いなしでしょう。

このほか、豆腐食ったり精進料理食ったりお土産買ったりして、高野山駅に戻りました。

高野山1200周年記念マスコットキャラクター「こうやくん」。高野山ではこのパネルがいたるところに立っていました。

高野山駅にはケーブルカー関連の展示がありました。ケーブルカーの待ち時間で見ていたんですが、一番興味深かったのはこちら。古いケーブルカーを搬出する際に、高野山の僧侶が出てきて魂抜きのような儀式をしています。土地柄を反映していて面白いですねえ。

名残惜しいですがケーブルカーで下山します。

極楽橋駅で帰りの特急「こうや」を待つ間、周辺を多少散策しました。

こちらが駅名の由来にもなっている「極楽橋」です。まあなんというか普通の橋ですね。

「こうや」が来たので帰ります。実は初めて乗ります。

難波までほとんど爆睡で、あっという間に難波に着いてしまいました。難波同行者とメシ食いました。

高野線で運用中の8000系と、南海カラーになった5000系。どちらも違和感がすごいですね。

橋本までの帰りは「りんかん」課金することに。

濃厚な1日でした。翌朝に備えて寝ます。

9月7日 こみトレ

前日は仏教の聖地を巡っていたのに、その翌日には煩悩の塊みたいな場所に行きます。まあうちのサークルは鉄道系の本しか出していないんですけどね。

サークルメンバーが「セラが見たい」と言うので、途中で合流してからインテックスに向かうことになりました。

サークルメンバーのシャトルと私のセラ

こみトレは問題なく終了しました。その後はすぐに自宅に向けて出発し、21時台には到着。

今回は1134km走りました。30年前の車であるにもかかわらず、走行に致命的な故障などは一切なく、今回も快調に走ってくれました。

Kasumi

投稿者: Kasumi

東京都青梅市在住。鉄道マニア。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。