またしても三岐鉄道行ってきました。もう何度目かわかりませんが。

ETCマイレージが溜まっていたので、往路の高速料金はほぼタダでした。やったね。
朝3時に出発し、順調に走っていたのですが、長篠設楽原PAでトイレ休憩を済ませた直後、額堂山トンネルで火災が発生して足止めを食らいました。
こんな風に黒煙が噴き上がっている火事は初めて見ました。現場が本当に目の前だったので、前にも後ろにも1mmも身動きができず、ひたすら鎮火と現場検証の完了まで待ってました。本当に火が出たばかりだったっぽくて、最初はNEXCOのページにも情報が載っていないぐらいでした。結果論ですけども、これ、もし長篠設楽原PAで休憩していなかったら、何事もなくトンネル通過できたんじゃないでしょうかね?でもあの時は結構トイレ行きたかったので、その世界線はないような気もします……。
なので、朝イチの撮影予定は早速消滅。わざわざ3時に起きた意味がなくなりました。
ということで、第一目的地の保々には2時間半遅れで到着。本当は8時頃の撮影を予定していましたが、カーブなので多少立ち位置を変えればギリギリ撮れました。
まずは赤電の803F。

やっぱ顔良いですよね、この電車。
で、黄色の805Fも来たんですが、なんと前照灯と急行灯が点いていました。

まあ逆光側なんですけどね。まあそれでも嬉しいんですけど、できれば順光方向でやって貰えればベストでしたね。次に行くときはお願いします!
この後は保々の車庫を見学。

211系改め三岐鉄道5000系。前来たときは湘南色のままでしたが、すっかり三岐色に染まっておりました。普通に似合っていて良いですね。

記念撮影。
次。大安の橋梁。

貨物スターターセットみたいなやつが来ました。

大本命。思ったより雲が出てきてしまってヒヤヒヤしましたが、とりあえず光が当たってくれました。やっぱこの顔面は良いですね。カッコ良いです。
801F。

この顔の全面ラッピングで銀帯が隠れているの、上信電鉄150形を思い出しますね。これはこれでかわいくて好きです。
この後は家に帰りました。最近ホテル高すぎるので。

というわけで三岐鉄道を撮りに行って来ました。とはいえ早朝の保々カーブ撮れてないのもまあまあ癪なので、多分近々また行くと思います。