新潟行ってきました。相変わらずホテルが高いので日帰りです。

なんでわざわざ新潟に行ったかというと、お目当ては新津鉄道資料館です。

これまでに3回ほど新潟に行っていますけど、何故か毎回休館日で行けなかったんですよね。

200系K47編成とC57 19号機。200系の方はリニューアル車にリバイバル塗装という形態のまま保存されています。もしかして、一般人が見られる状態で保存されている200系リニューアル車ってここだけだったりしますか?

E4系。欲を言えば黄色に塗ってほしかったですが、まあ1両丸ごと保存されているだけでも御の字ですよね。
先週に鉄道博物館で撮ったE1系と似たような構図で撮ってみました。こうして見ると、MAXの保存車両が両方朱鷺色なのは統一感があって良い……のかもしれないですね。

485系。

115系。

後継車両が新津製であることが強調されていました。

DD14形。この施設が雪国に立地しているということもあり、豪雪対策に関する展示があったのも興味深かったです。雪なんか滅多に降らない地域に住んでいるとわからない苦労だらけですね。

新幹線確認車GA-100形。始発の新幹線が走る前に線路を確認する車両だそうです。この車両、新津鉄道資料館のサイトには載っていませんでした。載せてあげて……

現美新幹線の遺品。あんなに良い車両だったんだから丸ごと保存すればよかったのに……と思ってしまいます。というかこの遺品、前どっかで展示されていたのを見た記憶があります。新津鉄道資料館に落ち着いていたんですね。
あとは適当にその辺で羽越本線撮りました。ド曇りでしたが。

2の9乗だ!ってはしゃいでました。一人で。クソ汚れてるのも含めてカッコいいですね~。

ノーコメント

E653-1000かっこいいですねえ。元の”フレッシュひたち”の意匠を活かしつつ、”いなほ”らしさを取り入れているデザインがお気に入り。1100番台も好きですよ。E653系、また撮りたいですね~。まあ今回はこれで。
この後は速攻で帰りました。4時間弱で帰れるんで日帰りも余裕ですね。