【2025/02/20-02/23】九州

この前の3連休に有休を1日足して、九州に行ってきました。

往路は20日深夜発の東京九州フェリーです。

東京九州フェリーを利用するのはこれで3回目です。

今回乗船したのは「それいゆ」。今まで乗ったことがあるのは「はまゆう」と「すずらん」ですから、初乗船です。

前回は豪勢に個室なんか使いましたが、今回はもはや雑魚寝にカーテンがついた程度の、部屋かどうかすらも怪しい部屋を利用してます。

航行中は船内でインターネットが殆ど使えないので、陸にいる間にダウンロードしておいたアニメ「ガールズバンドクライ」を一気見しました。

あとは20日に配信されたばかりのサカナクションの新曲を聴いたり20日に配信されたばかりのアニメAveMujicaの8話を観たりしてました。

そんなこんなで21日21時、新門司港着。門司で一泊しました。

翌朝、ソニックで博多に出ました。

博多ではななつ星を見ることができました。狙っていたわけではないのですが、ラッキーでした。ななつ星を見るのは多分初めてです。

まあもちろん、残念ながら今回乗るのはななつ星ではありません。

今回我々が乗ったのは、「ゆふいんの森」です。こいつで別府まで出ます。

ゆふいんの森、初めて乗りましたけど、床が高くて良いですね。昨今ではバリアフリーのこともあってこのような車両はもう作れないのでしょうけど。

ゆふいんの森は2列+2列なのですが、今回は3人旅。2人と1人で分かれて座っていたのですが、ここで乗務員の方が粋な計らいをしてくださり、なんと空席を使って3人で向かい合わせで座れるように融通してくれたのです。これには感激しました。

あと、車内販売のチーズケーキ、非常に美味しかったです。

それにしても、この展望スペースのガラスの色は随分青っぽいですね。何か意図があるのでしょうか?

そうこうしているうちに別府に到着。あっという間でした。

別府では雪がちらついていました。別府では乗り換えをしますが、しばらく時間があるので、駅前の温泉に浸かりました。

さて、ここでハプニングが発生。私がアホすぎて切符を失くしました。

いや、普段からSuica生活が骨の髄まで浸透していて、紙の乗車券なんて滅多に使わないような私が、観光の時だけ紙の切符使おうったってそんな上手くいくわけもないですよねえ。これは社会が悪いですよ。許せねえ……。こんな日本を変えなければならない。

失くしたのは乗車券だけで、特急券は紛失していなかったのは不幸中の幸いと言うべきでしょうね。

というわけで、ここからの行程分の乗車券を怒りの新規発券。いくら無駄になったのでしょうか。計算はしていません。たぶんイヤな気分になるので。

気を取り直して、今度は「あそぼーい!」に乗車します。

あそぼーいは来月のダイヤ改正で運行区間を縮小されることが決まっています。今回は最後に熊本まで乗り通そうということでやって来たのです。

あそぼーいではアイスを食べました。これもかなり美味かったです。

ふと見た車窓からは、熊本地震で崩落した阿蘇大橋が見えました。スマホカメラで撮ったので、写真ではちっちゃく写っちゃってますけど、実際これ肉眼で見ると圧倒されますよ。自然って怖い。

そういえば、熊本地震からもう9年になるみたいです。もうそんなに経つんですね。

そしてこちらは、崩落した阿蘇大橋の代わりに作られた橋でしょうか。大自然の猛威に抗おうとする真新しい構造物がかなり異質です。そういえば、数年前にはこの道を車で通りました。懐かしい。

ということで熊本駅に到着。阿蘇カルデラを攻略しながら進んでいく車窓が面白い路線でした。

余談ですが、往路のフェリーの中で観た「ガールズバンドクライ」というアニメ。あのアニメには熊本駅が登場するため、アニメを観た足で即聖地巡礼をすることになりました。私にあのアニメを勧めてきた人はここまで見通していたのでしょうか?(んなわけない)

この日は大牟田で一泊。

翌朝は博多に出ることに。

西鉄5000系の爆音を楽しんだ後は七隈線の新規開業区間で博多駅へ。

実は、サンダーバードと北陸新幹線を乗り継ぎ、道中は日本自動車博物館に寄り道をしつつ、北陸周りで自宅に帰ろうかとも計画していたのですが、雪がヤバそうだったのでやめました。雪は苦手なので。大人しく山陽新幹線と東海道新幹線で帰ります。

東京裁判の大川周明から見た東條英機

新幹線は速いもので、あっという間に東京まで帰ってきちゃいました。

余談ですが、往路のフェリーの中で観た「ガールズバンドクライ」というアニメ。あのアニメには主人公が東海道新幹線で東京駅に到着するシーンが登場するため、アニメを観た足で即聖地巡礼をすることになりました。私にあのアニメを勧めてきた人はここまで見通していたのでしょうか?(んなわけない)

東京駅からはグリーン車に乗って帰ります。これが旅の終わりには本当にありがたい。今までは強制的にロングシートだけでしたからね。今はグリーン車のお試し期間で無料ですけど、お試し期間が終わってからも絶対に使います。東京からだと高いので、ケチって新宿からとかにするかもですけど。

Kasumi

投稿者: Kasumi

東京都青梅市在住。鉄道マニア。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。